東京の街の中でも、下町らしい風景が残る場所もまだ少しはあるようです。
中野の小さな路地にも、そんなところがあって、舗装化は進んでますが、
ほっとするような風情を感じられます。
そんなところに、野良ねこさんがいたりすると、
なんだかとても絵になったりするのかもしれません。
野良ねこを、商店街のアイドルのようにしているところもある、と聞いたことがあります。
地域ねこ活動、というと
「そう、私、野良ねこが好きだし、ねこがたくさんいるような街がいいと思います!」
というような感想を耳にしたりもします。
でも!
私たちは、根本的には、野良ねこがいない街を目指しています。
そうあるべきだと思っています。
なぜなら、野良ねこたちは、本当に過酷な生活を強いられて、都会の限定された環境の中で、
命を削りながら必死に生きるしかない存在だからです。
春や秋の気候の良い時期に、気ままにひなたぼっこしている姿を見て、
のんきに楽しく暮らしている「感じ」はします。
でも、厳しい冬の寒さ、夏の暑さと戦い、豪雨や暴風のときも耐えるしかない。
エサをもらえるときもあるかもしれないかれど、次にいつ食べられるかわからない。
お腹がすいているときに限って、なにも見つからないかもしれない。
やっと口に入れることができた食べ物にも、水にも、ばい菌があるかもしれない。
自動車に轢かれるかもしれない。
いつ、怪我をしてしまうかもしれない。
具合が悪くなっても、本当に耐えるしかない。
その上に、他のねことのケンカになったり、人間から攻撃されたりすることもあるかもしれない(*下記参照)。
豊かな自然の中の野生動物だって、飼われている動物だって、私たち人間だって、
もちろん100%安全ではないし、
そんな危険と戦うこと、それが生きることともいえるけれど、
野良ねこたちの生活は本当に楽じゃありません。
人間に捨てられたために、そんな境遇になってしまう生き物をわざわざ増やす必要はないのです。
その上に、「迷惑」な存在になってしまうのなら、なおさらです。
好きとか嫌いの問題ではなく、
生きるものを大切に思いながら暮らせるようにすることは誰にでも必要なことのはず。
そのためにはどうするべきか、日々、よく考え続けたいと思います。
(*なお、動物愛護法で「愛護動物」に指定されている猫を遺棄・虐待することは、犯罪です。1年以下の懲役または100万円以下の罰金など、細かく規定されいています。)
2011年06月17日
緑化活動
梅雨真っ只中です。
本来は、太陽好きなゴーヤですが、こんな東京でもすくすく育ち始めています。
先月末には、中野区M町会主催のゴーヤの育て方セミナーに、中野区環境アドヴァイザー
として参加させていただきました。その当日も大雨だというのにお集まりくださり、
とても熱心に耳を傾けてくださいました。
電気不足のまま迎えることになる、この夏をどう乗り切るかが、早急の日本の課題!
このセミナーでも、皆様の関心の高さが感じられました。
そして、今週は、堀江高齢者福祉センターでの花壇づくりのお手伝いをしました。
ここでは、すでに「緑のカーテン」は設置済み。
さらに、入り口付近にある植栽部分に手を入れて、色鮮やかな花を植えることになりました。
花壇づくりで、一番大切なのは、土づくり。
必要なくなった木や雑草などの根を掘り起こして拾い集め、耕してふかふかにし、さらに
栄養十分な土を補給しました。
これは、なかなかの重労働です!
でも、きれいな花が並ぶのを見れば嬉しくなってきます。
最近のニュースを聞く限りでは、原発事故の行方は、解決どころか、逆に不安が募る毎日です。
せめて、植物の成長を見守ることで心安らぐひとときを。
皆さんの周りにも植物を少しずつ増やしてはいかがでしょうか。
本来は、太陽好きなゴーヤですが、こんな東京でもすくすく育ち始めています。
先月末には、中野区M町会主催のゴーヤの育て方セミナーに、中野区環境アドヴァイザー
として参加させていただきました。その当日も大雨だというのにお集まりくださり、
とても熱心に耳を傾けてくださいました。
電気不足のまま迎えることになる、この夏をどう乗り切るかが、早急の日本の課題!
このセミナーでも、皆様の関心の高さが感じられました。
そして、今週は、堀江高齢者福祉センターでの花壇づくりのお手伝いをしました。
ここでは、すでに「緑のカーテン」は設置済み。
さらに、入り口付近にある植栽部分に手を入れて、色鮮やかな花を植えることになりました。
花壇づくりで、一番大切なのは、土づくり。
必要なくなった木や雑草などの根を掘り起こして拾い集め、耕してふかふかにし、さらに
栄養十分な土を補給しました。
これは、なかなかの重労働です!
でも、きれいな花が並ぶのを見れば嬉しくなってきます。
最近のニュースを聞く限りでは、原発事故の行方は、解決どころか、逆に不安が募る毎日です。
せめて、植物の成長を見守ることで心安らぐひとときを。
皆さんの周りにも植物を少しずつ増やしてはいかがでしょうか。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 15:11| 日記
2011年06月09日
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術
今週は、再び、猫の捕獲の作業のお手伝いをしました。
捕獲の時間帯は、夕方から夜にかけてが多いように思いますが、今回はもろもろの条件を鑑みた上で
早朝が最適ということに。
私たちは、朝5時起きをして、中野区上高田の某所に集合しました。
数が増えつつあり、糞尿のクレームもあるとのこと。
不妊・去勢手術が急務の状況です。
始めるまでは、いろいろ大変でしたが、
この日は、割とあっけなく合計7匹がつかまり、その日すぐに病院に搬送しました。
今は、寒すぎず、暑すぎない時期なので、猫にも少しは負担が少ないかもしれません。
全員の里親探しは困難ですが、
手術後は、元の場所に戻し、彼らが以前より穏やかに暮らしていけるよう、
見守っていきます。
実は、先週、中野区内の別の場所で、ノラ猫被害に憤慨したご婦人に猛烈な勢いで怒鳴られました。
もともと、トラブルが起こっていた方たちの仲介に入るために、東京都の動物愛護推進委員でもある我々数名が出向いたケースだったのですが、その第三者にさえ、そこまで怒りをぶつけたくなる状態だったのですね。
猫に怒っても問題は解決しないし、止む無くえさを与えている人に怒っても問題は解決しません。
そして、えさやりさんが、怒った人に隠れてえさを与え続けることになると、さらにトラブルは悪化します。
どうか、人同士の争いはやめられますよう。
問題の本質を見極めて、本当の解決への道を進めますように。
捕獲の時間帯は、夕方から夜にかけてが多いように思いますが、今回はもろもろの条件を鑑みた上で
早朝が最適ということに。
私たちは、朝5時起きをして、中野区上高田の某所に集合しました。
数が増えつつあり、糞尿のクレームもあるとのこと。
不妊・去勢手術が急務の状況です。
始めるまでは、いろいろ大変でしたが、
この日は、割とあっけなく合計7匹がつかまり、その日すぐに病院に搬送しました。
今は、寒すぎず、暑すぎない時期なので、猫にも少しは負担が少ないかもしれません。
全員の里親探しは困難ですが、
手術後は、元の場所に戻し、彼らが以前より穏やかに暮らしていけるよう、
見守っていきます。
実は、先週、中野区内の別の場所で、ノラ猫被害に憤慨したご婦人に猛烈な勢いで怒鳴られました。
もともと、トラブルが起こっていた方たちの仲介に入るために、東京都の動物愛護推進委員でもある我々数名が出向いたケースだったのですが、その第三者にさえ、そこまで怒りをぶつけたくなる状態だったのですね。
猫に怒っても問題は解決しないし、止む無くえさを与えている人に怒っても問題は解決しません。
そして、えさやりさんが、怒った人に隠れてえさを与え続けることになると、さらにトラブルは悪化します。
どうか、人同士の争いはやめられますよう。
問題の本質を見極めて、本当の解決への道を進めますように。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 16:40| 日記