今年も昨年に引き続き、「緑のカーテン」の活動を開始しました。
「緑のカーテン」とは、つた性植物を夏の日よけとして育てること。
地球温暖化防止のためにもなるということで、近年盛んになってきていて、
猫花ネットでも、推進活動をしています。
今年の最初の「緑のカーテン」の植え付け応援の場所は、去年も大変すばらしい
カーテンをつくることができた中野区さゆり保育園。
先生たちのお力により、今年も小さい皆さんのための素敵な葉っぱのカーテンが
できると思います!
この準備でわかったのは、震災の影響による夏の電気不足の不安からか、昨年より飛躍的に
「緑のカーテン」をしようとしている人が多いのではないかということ。
何せ、「緑のカーテン」として一番人気のゴーヤの苗が品不足気味なのです。
さゆり保育園では、かなりまとまった数が必要だったので、入荷待ちをして、ようやく揃えました。
今年は、種からの発芽させる取り組みはしなかったので、よけいに苗が貴重。
我が家の分もあわてて植え付けしました。
夏の暑さをなんとか乗り切りたいものです。
2011年05月11日
緑のカーテン準備開始
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 20:40| 日記
2011年04月25日
福島第一原子力発電所 警戒区域
ようやくマスコミでも、被災した方たちのペットの問題なども報道されるようになってきました。特に動物愛好家たちでなくても一般の意見として、なんらかの形で、慎重にケアしていかなかなくてはならない、という考え方が共有されつつある、ということだと思います。
それは、動物たちのためでもあり、彼らを愛する人間たちのためでもあります。
そんな風潮に少し安堵感を覚えていたのもつかの間、福島の警戒区域内で、家畜たちが取り残され餓死しつつあり処分される、というニュースが入りました。
天災が起こったあとに、追い討ちをかけるように、次々とこんなに悲惨な状況が起こってきています。もう少し、違う対処の仕方はできなかったのでしょうか。
先日、新たに退避しなくてはならなくなった地域で酪農を営む方が、自分の牛たちを避難させるために、移転させるための牛舎をなんとか探そうとしている様子が放送されていました。
「私は、牛を飼ってきました。しかし、それだけでなく、私は、牛に生かされてきたのです。
そんな牛たちを置いていくわけにはいかない。」
確かそのような発言をなさっていました。
やりきれない気分になります。
酪農の方たちばかりではありません。
日頃から、家畜たちを食料として口にしている私たち一人ひとりが、家畜たちに生かされているのです。
そういう命をもっともっと、深く考えたいものです。
こうやって、今日も考えなくてはならないことが増えました。私には何ができるか。
それは、動物たちのためでもあり、彼らを愛する人間たちのためでもあります。
そんな風潮に少し安堵感を覚えていたのもつかの間、福島の警戒区域内で、家畜たちが取り残され餓死しつつあり処分される、というニュースが入りました。
天災が起こったあとに、追い討ちをかけるように、次々とこんなに悲惨な状況が起こってきています。もう少し、違う対処の仕方はできなかったのでしょうか。
先日、新たに退避しなくてはならなくなった地域で酪農を営む方が、自分の牛たちを避難させるために、移転させるための牛舎をなんとか探そうとしている様子が放送されていました。
「私は、牛を飼ってきました。しかし、それだけでなく、私は、牛に生かされてきたのです。
そんな牛たちを置いていくわけにはいかない。」
確かそのような発言をなさっていました。
やりきれない気分になります。
酪農の方たちばかりではありません。
日頃から、家畜たちを食料として口にしている私たち一人ひとりが、家畜たちに生かされているのです。
そういう命をもっともっと、深く考えたいものです。
こうやって、今日も考えなくてはならないことが増えました。私には何ができるか。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 21:07| 日記
2011年04月15日
2011年03月26日
大震災
地域ねこセミナーの報告をお届けします、とお話したままで、
何日も過ぎてしまいました。
アンケートなどのデータがまとまって、区役所などへの報告書を書いて、
さぁ、みなさんに報告しよう!と思っていたところへ、
あの大きな地震がやってきました。
ここは、津波がきた被災地ではないけれど、
津波におそわれた方たちと、同じ時刻に地震を感じ、余震を感じ、
そして、信じられないような光景を見て、そして、
先の見えない原発の状況を、不安とともに見守る日が続いています。
なんでもない日常が、あまりにも簡単に壊されるものですね。
そして、人間たちと暮らす動物たちも、きっと、
辛い状況におかれているだろう、と思われます。
「今、自分にできること」というのが、ここのところのみなさんの掛け声です。
私もそれを考えてみます。
あの、糸井重里さんが、「ほぼ日」で「東日本大地震のこと」について、
語っています。同感、のことばかりです。
まだ読んでいらっしゃらない方は、是非、ご覧になってみてください。
ということで、セミナーのことは、日をあらためてご報告します。
何日も過ぎてしまいました。
アンケートなどのデータがまとまって、区役所などへの報告書を書いて、
さぁ、みなさんに報告しよう!と思っていたところへ、
あの大きな地震がやってきました。
ここは、津波がきた被災地ではないけれど、
津波におそわれた方たちと、同じ時刻に地震を感じ、余震を感じ、
そして、信じられないような光景を見て、そして、
先の見えない原発の状況を、不安とともに見守る日が続いています。
なんでもない日常が、あまりにも簡単に壊されるものですね。
そして、人間たちと暮らす動物たちも、きっと、
辛い状況におかれているだろう、と思われます。
「今、自分にできること」というのが、ここのところのみなさんの掛け声です。
私もそれを考えてみます。
あの、糸井重里さんが、「ほぼ日」で「東日本大地震のこと」について、
語っています。同感、のことばかりです。
まだ読んでいらっしゃらない方は、是非、ご覧になってみてください。
ということで、セミナーのことは、日をあらためてご報告します。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 21:41| 日記
2011年03月07日
地域ねこセミナー終了
昨日、無事セミナーが終了しました。
講師の皆様がたにご協力いただいたおかげで、充実した内容となりました。
多数の方がご来場くださり、しかも、皆様に熱心に聞いていただき、
本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
地域ねこ活動の「最初の一歩」から、「今おこっている課題」まで、
あるいは、
「社会的活動としての考え方や、法律的なこと」から、「具体的な手法」まで、
本当に多角的な情報が満載。
これらの情報を、より多くの皆様と共有できるように、努めたいと思います。
とりあえずは、近日中に、このセミナーの詳細のご報告予定です。
講師の皆様がたにご協力いただいたおかげで、充実した内容となりました。
多数の方がご来場くださり、しかも、皆様に熱心に聞いていただき、
本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
地域ねこ活動の「最初の一歩」から、「今おこっている課題」まで、
あるいは、
「社会的活動としての考え方や、法律的なこと」から、「具体的な手法」まで、
本当に多角的な情報が満載。
これらの情報を、より多くの皆様と共有できるように、努めたいと思います。
とりあえずは、近日中に、このセミナーの詳細のご報告予定です。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 20:38| 日記
2011年02月27日
地域ねこセミナー講師情報その3
いよいよ、セミナーまであと一週間!
当日の段取りや、配布資料の準備に入っています。
さて、今日は、3人目の講師の方のご紹介です。
すみだ地域ねこの会の代表の、庄司直子さん。
実は、前回ご紹介した工藤さんの「一番弟子」的存在で、
NPOねこだすけの主要メンバーの一人でもあられます。
とにかく、お話は、適切にして明解!
「で、どうすればよいの?」という私たちの疑問に、具体的事例をあげながら、
数々の経験をふまえて、実際に使える情報をお話くださいます。
かつては、猫を天敵とする「鳥」を飼っていらした、という庄司さん。
今や、地域ねこ活動を語るには欠かせない、ブレイン。
飼い主のいない猫の問題に取組むための、貴重なノウハウを伝授していただく機会になるでしょう。
すみだ地域ねこの会作成の「セミナーガイド」という、たいへん分かりやすい資料も
配布予定です。
皆様のご来場をこころよりお待ちしております。
当日の段取りや、配布資料の準備に入っています。
さて、今日は、3人目の講師の方のご紹介です。
すみだ地域ねこの会の代表の、庄司直子さん。
実は、前回ご紹介した工藤さんの「一番弟子」的存在で、
NPOねこだすけの主要メンバーの一人でもあられます。
とにかく、お話は、適切にして明解!
「で、どうすればよいの?」という私たちの疑問に、具体的事例をあげながら、
数々の経験をふまえて、実際に使える情報をお話くださいます。
かつては、猫を天敵とする「鳥」を飼っていらした、という庄司さん。
今や、地域ねこ活動を語るには欠かせない、ブレイン。
飼い主のいない猫の問題に取組むための、貴重なノウハウを伝授していただく機会になるでしょう。
すみだ地域ねこの会作成の「セミナーガイド」という、たいへん分かりやすい資料も
配布予定です。
皆様のご来場をこころよりお待ちしております。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 16:27| 日記
2011年02月25日
地域ねこセミナー講師情報その2
日ごとに春が近づいている気がします。
ということは花粉の季節!なのですが。。。
今日は、お二人目の講師のご紹介をします。
NPOねこだすけの代表理事、工藤久美子さんです。
「飼い主のいない猫」の問題について、この方の活動をなくしては語れない、
キーパーソン。
今や、この問題解決のために、まさに全国をかけめぐる毎日をお過ごしです。
行政との連動や、法律からみた考え方など、単なる「猫かわいがり」ではなく、
「社会的な」活動にするために、多くの示唆に富んだお話をしてくださいます。
今回は、環境省が出したガイドラインを取り上げて、「三者協働と地域広報」について
語ってくださる予定。
三者とは、行政、地域住民、ボランティア。
そのポイントはいかに?
工藤さんの説得力あるお話は、聞き逃せません。
その語り口は、軽妙にして、力強い!
膨大な情報を持ち、適切に判断。
そんな工藤さんに、私たちもついていきたいと思います。
ますます、楽しみな次回の「ねこセミナー」。次は、3人目の庄司さんのご紹介をします。
追伸)
中野の会場周辺の掲示板に、ポスターを掲示中。
区の広報や、町会のもの。
皆様のご協力を得て、盛り上げていきたいです。
ということは花粉の季節!なのですが。。。
今日は、お二人目の講師のご紹介をします。
NPOねこだすけの代表理事、工藤久美子さんです。
「飼い主のいない猫」の問題について、この方の活動をなくしては語れない、
キーパーソン。
今や、この問題解決のために、まさに全国をかけめぐる毎日をお過ごしです。
行政との連動や、法律からみた考え方など、単なる「猫かわいがり」ではなく、
「社会的な」活動にするために、多くの示唆に富んだお話をしてくださいます。
今回は、環境省が出したガイドラインを取り上げて、「三者協働と地域広報」について
語ってくださる予定。
三者とは、行政、地域住民、ボランティア。
そのポイントはいかに?
工藤さんの説得力あるお話は、聞き逃せません。
その語り口は、軽妙にして、力強い!
膨大な情報を持ち、適切に判断。
そんな工藤さんに、私たちもついていきたいと思います。
ますます、楽しみな次回の「ねこセミナー」。次は、3人目の庄司さんのご紹介をします。
追伸)
中野の会場周辺の掲示板に、ポスターを掲示中。
区の広報や、町会のもの。
皆様のご協力を得て、盛り上げていきたいです。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 09:48| 日記
2011年02月18日
地域ねこセミナー講師情報その1
きのうの夜は、ずいぶん雨がふりましたが、今、すっかり晴れてきました!
少しずつ春らしくなってます。
さて、今日は、今回の地域ねこセミナーで、お話をしていただく方のご紹介の第1弾をします。
最初にお話いただく予定の方は、黒澤泰さん。
黒澤さんは、横浜市磯子区で10数年前に初めて行政の立場から地域猫活動に取組まれた、いわば「地域猫」の創始者です。しかも、獣医でもあられ、「この人に伺えば、間違いなし!」の方なのです。
丸顔のいかにもやさしい面立ちと語り口で、「地域猫」の活動の本当のあるべき姿をお話くださいます。「地域猫」という言葉だけを聞いて、知っているつもりになっている私たちに、
誤解してはいけないポイント、ここだけは押さえたいポイントを、わかりやすく伝えてくださる貴重な機会になること、請け合いです。
NHKの番組「ご近所の底力」で、ノラ猫問題が取り上げられたときにも、ご出演。
「地域猫のすすめ」という本も書かれている黒澤さんの、生(ナマ)のお話を是非、聞きにいらしてください。
次のブログでは、工藤さんのご紹介をしま〜す!
追伸)
またもや、お詫び!
このWebサイトのトップページの地域ねこセミナーご案内の際、開始時間が1時からとなっていました。
正しくは、1時半から。お詫びして訂正いたします。
お間違いのなきよう。。。。
(すみません!)
少しずつ春らしくなってます。
さて、今日は、今回の地域ねこセミナーで、お話をしていただく方のご紹介の第1弾をします。
最初にお話いただく予定の方は、黒澤泰さん。
黒澤さんは、横浜市磯子区で10数年前に初めて行政の立場から地域猫活動に取組まれた、いわば「地域猫」の創始者です。しかも、獣医でもあられ、「この人に伺えば、間違いなし!」の方なのです。
丸顔のいかにもやさしい面立ちと語り口で、「地域猫」の活動の本当のあるべき姿をお話くださいます。「地域猫」という言葉だけを聞いて、知っているつもりになっている私たちに、
誤解してはいけないポイント、ここだけは押さえたいポイントを、わかりやすく伝えてくださる貴重な機会になること、請け合いです。
NHKの番組「ご近所の底力」で、ノラ猫問題が取り上げられたときにも、ご出演。
「地域猫のすすめ」という本も書かれている黒澤さんの、生(ナマ)のお話を是非、聞きにいらしてください。
次のブログでは、工藤さんのご紹介をしま〜す!
追伸)
またもや、お詫び!
このWebサイトのトップページの地域ねこセミナーご案内の際、開始時間が1時からとなっていました。
正しくは、1時半から。お詫びして訂正いたします。
お間違いのなきよう。。。。
(すみません!)
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 11:02| 日記
2011年02月07日
地域ねこセミナーのご案内
本日、3月6日開催予定の地域ねこセミナーのちらしを、今までの活動でお目にかかった方たちに、郵便で発送しました。
どの方も、なんらかの形で、飼い主のいない猫について、問題意識をお持ちの方々です。
もしかしたら、まだ、たった一人で、飼い主のいない猫について、心を痛めているかたも
いらっしゃるかもしれません。
その人たちには、ちらしを一枚一枚お送りすることができません。
このブログが、そんな方の目にとまって、是非セミナーに来ていただけたらよいな、と思っています。一人で、解決できないことも、みんなで考えれば、なんとかなるかもしれませんから。
追伸)先週末、このWebサイトが、一時、止まってしまっていました。
この場を借りて、お詫びします。
どの方も、なんらかの形で、飼い主のいない猫について、問題意識をお持ちの方々です。
もしかしたら、まだ、たった一人で、飼い主のいない猫について、心を痛めているかたも
いらっしゃるかもしれません。
その人たちには、ちらしを一枚一枚お送りすることができません。
このブログが、そんな方の目にとまって、是非セミナーに来ていただけたらよいな、と思っています。一人で、解決できないことも、みんなで考えれば、なんとかなるかもしれませんから。
追伸)先週末、このWebサイトが、一時、止まってしまっていました。
この場を借りて、お詫びします。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 20:22| 日記
2011年02月02日
地域ねこセミナーちらし
本日、中野区から晴れて後援もいただき、先日ご案内した「地域ねこセミナー」のチラシをアップしました。
(本サイトのトップページからご覧いただけます。)
毎回、同じ方にデザインをお願いしているのですが、今回も素敵で、かわいいチラシです!
区内、掲示板などに登場予定です。
(本サイトのトップページからご覧いただけます。)
毎回、同じ方にデザインをお願いしているのですが、今回も素敵で、かわいいチラシです!
区内、掲示板などに登場予定です。
posted by 猫と花地域環境ネットワーク at 21:07| 日記